ふるさと納税で生活費をミニマルにする
私はふるさと納税を活用してかれこれ8年目になります。
毎年、楽しみの一つになっています。
最初の頃は、牛肉とか地場産の魚とか、贅沢品を注文して楽しんでいたのですが、最近は「無駄なものを買わない」ということをテーマに生活していますので、生活必需品をふるさと納税でまかなうことにしています。
特に、買い物に行って持ち帰るのが重くて面倒な米とか、トイレットペーパーとかを注文しています。
ふるさと納税はこんな制度
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
その寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税が還付され、住民税が控除されます。
つまり簡単に言うと、自己負担2,000円で、本来自分が住んでいる自治体に納めるべき税金を、自分の好きな自治体に納めることができ、また、お礼の品がもらえる特典があるということです。

私の場合、故郷や応援したい自治体などないので、完全にお礼の品のコストパフォーマンスで選んでます。
ふるさと納税のやり方は簡単です。
寄付金の上限をシミュレーションで確認する
自己負担が2,000円となる控除上限額の目安をシミュレーションで確認します。
控除上限額は、ふるさと納税をする方の家族構成や所得、その年に受ける各種控除の金額などによって異なりますので、まずは自分の控除上限額の目安を調べます。
例えば、独身で年収300万円の方の場合は、上限額が27,000円となります。
寄付する自治体、お礼の品を選ぶ
寄附を行う自治体を、「ふるさとチョイス」や「さとふる」、「楽天ふるさと納税」などのサイトで選びます。
地域、ランキング、返礼品のカテゴリー、金額などから、選びます。
どの自治体に寄付するかが決まったら、申込みをします。
後日、寄付した先の自治体から受領証明書と返礼品が送られてきますので、受け取ります。
確定申告をする
ワンストップ特例申請を行った方は確定申告の必要はありません。
確定申告を行う場合は、受領証明書は確定申告の際に必要になるので、失くさずしっかり保管しておきます。
税額の控除(⇒節税)は生活費の足しになる
寄付した金額分、所得税の控除が受けれられ、払いすぎた税金が還付金として戻ってきます。 また、節税によって所得を減らすことができると、所得制限のある児童手当、医療費助成、学費助成などが受けられることもあります。
翌年の住民税が低く抑えられるので、手取りの金額を増やすこともできます。
お礼の品で家計が助かる
ふるさと納税のお礼の品は、お米、肉、魚、野菜、果物、お酒などの食品類のみならず、さまざまな商品があります。
地方の食品類は、東京のスーパーで買うものよりも格段においしいですし、掃除機や炊飯ジャーなどの家電製品の買い替えにふるさと納税を利用するのもよいですよね。
生活必需品であるお米を定期便で頼めば、1年間はお米を買わないですむようになります。
お礼の品で生活必需品を選ぶ【2022年ふるさと納税】大阪府泉南市「トイレットペーパー 108ロール」
ちなみに、私はふるさと納税サイト「さとふる」で、大阪府泉南市への10,000円の寄付で「蒼翠(Sousui)18Rシングル×6パック 」を注文しました。(夫が楽天ユーザーではないため😿)
↓↓こ~んなに大量のトイレットペーパーが届きまして、押し入れの天袋に保管しております。108ロールあるので、半年くらいはもちそうです!
来年もリピートします😊

楽天ふるさと納税だったらもっとお得です!
お支払いは楽天カードで!0と5のつく日キャンペーン、お買い物マラソンを使ってね!
ポイントタウンを経由するのも忘れずに!
コメント